






福島県150年のあゆみ
1876年(明治9年)8月21日に、「旧福島県」「磐前(いわさき)県」「若松県」が合併し、ほぼ現在の福島県の姿が誕生しました。明治、大正、昭和、平成、令和時代の福島県150年のあゆみを年表形式で紹介します。
※本ページは現在、記念誌とあわせて制作中です。随時更新を予定しております。
明治9年
福島県の誕生
明治15年
安積疏水の完成
明治16年
磐城炭鑛
明治20年
東北本線開通
明治21年
磐梯山噴火
明治26年
吾妻山噴火
明治33年
安達太良山大爆発
明治35年
明治最大の爆風雨発生
大正2年
県内各地で大洪水発生
大正8年
野口英世博士
黄熱病原体の研究論文を発表
昭和4年
県立図書館開館
昭和9年
水郡線全線開通
昭和14年
第二次世界大戦開戦
昭和20年
郡山大空襲 第二次世界大戦終戦
昭和40年
鶴ヶ城天守閣再建
昭和41年
常磐ハワイアンセンターオープン
昭和45年
相馬港開港
昭和50年
東北自動車道 県域前線開通
昭和57年
東北新幹線開業
平成4年
福島空港開港
平成7年
第50回国民体育大会
(ふくしま国体)開催
平成12年
アクアマリンふくしま開館
平成13年
ジャパンエキスポイン福島2001
(うつくしま未来博)開催
平成16年
新潟・福島豪雨発生
平成19年
尾瀬が国立公園に指定
平成23年
東日本大震災・原子力災害発生
平成23年
新潟・福島豪雨発生
只見線一部不通
平成27年
常磐自動車道 全線開通
平成31年
Jヴィレッジ全面再開
令和元年
台風19号による被害発生
令和2年
新型コロナウイルス感染拡大
令和3年
相馬福島道路 全線開通
令和3年
東京オリンピック・
パラリンピック開催
県営あづま球場にて野球
ソフトボール開幕
令和4年
全国新酒鑑評会
金賞受賞数9年連続日本一
令和4年
双葉町
特定復興再生拠点避難指示解除
県内全自治体での居住可能
令和4年
只見線全線再開
令和5年
F・REI設立
令和8年
福島県政150周年